当院のミッション|相模大野駅前 まよなかクリニック|内科・皮膚科・痛み・頭痛外来

〒252-0303神奈川県相模原市南区相模大野8-3-3 センチュリーKIビル1階101A

050-5538-5039

WEB予約システムのご案内
下層MVサンプル

当院のミッション

当院のミッション|相模大野駅前 まよなかクリニック|内科・皮膚科・痛み・頭痛外来

健康寿命の延伸と、
生活の質の改善
それが当院の
ミッションです。

  • ミッション1:健康寿命の延伸
  • ミッション2:生活の質の改善

ミッション1:健康寿命の延伸

人生100年時代
その質を決めるのは「健康寿命」です

働き盛りの今こそ、未来の健康を築く時

ミッション1:健康寿命の延伸

なぜ、今「健康寿命」なのか

健康寿命と平均寿命の差

日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳。(*1)
しかし健康寿命はそれぞれ72.68歳、75.38歳。(*2)
この差は「介護や支援が必要な期間」を意味します。

予防できる生活習慣病

「生活習慣病」は、心臓・腎臓・脳などに悪影響を及ぼし、健康寿命を縮めます。(*3)
高血圧、糖尿病、脂質異常症など、多くは予防と早期発見が可能です。
しかし、働き盛りの世代ほど、その管理が後回しになっています。(*4)

夜間診療で実現する健康管理

定期的な健康チェック

仕事帰りに受診可能。
健康診断の結果フォローから、生活習慣病の早期発見まで。

継続的な管理支援

投薬管理から生活指導まで。
仕事を続けながら、無理なく続けられる健康管理を。

予防的アプローチ

症状が出る前からの対策。
リスク因子の早期発見と改善をサポート。

データで見る健康寿命

生活習慣病の社会的影響

生活習慣病は私たちの健康寿命に大きな影響を与えています
介護が必要となった主な要因の約3割
死因の半数以上(54.7%)
医療費の約3割を占める

介護が必要となる主な原因

脳血管疾患(脳卒中)が最も多い
心疾患(心臓病)
糖尿病
高血圧性疾患

介護が必要となった主な要因
死因別死亡割合
図1:*5より転載

これらの数字が示すように、生活習慣病は健康寿命を縮める最大の要因の一つです。しかし、適切な予防と管理により、多くは防ぐことができます。早期発見・早期治療が、健康寿命の延伸には重要です。

生活習慣病の進行と予防

不健康な生活習慣が続くと、生活習慣病は次のように段階的に進行していきます。

  1. 境界領域期
  2. 生活習慣病の発症
  3. 重症化・合併症
  4. 生活機能の低下・要介護状態

しかし、大切なのは次の2つのポイントです

  • どの段階でも、生活習慣の改善によって進行を抑えることができます
  • 特に境界領域期での生活改善が、その後の人生の質(Quolity of Life)を大きく左右します。早期発見・早期対応が、あなたの健康な未来を作ります。
生活習慣病と合併症の進行
図2:*5より改変・転載

未来の健康は、今日から始まります

夜間でも安心して受診できる環境を整えています。
まずは気軽にご相談ください。

ミッション2:生活の質の改善

身体の不調が、あなたの生活の質を低下させていませんか?

ミッション2:生活の質の改善

心地よい毎日のために – 私たちが大切にする想い

日々の生活の中で、体の不調に悩まれていませんか?
階段を上がるたびに息切れがする、頭が痛くて仕事に集中できない、体の痛みで眠れない夜が続く、夜通しかゆみに悩まされる—。一つひとつは小さな症状に思えるかもしれません。しかし、これらの不調は確実にあなたの生活の質を低下させ、大切な日常を脅かしていきます。
仕事の効率が落ちる、外出をためらう、十分な睡眠が取れない、家族や友人とのコミュニケーションが減る。そして何より、好きなことを思う存分楽しめない。体調の不調は、私たちの生活のあらゆる場面に影響を及ぼします。

改善できる身体症状

頭痛、慢性的な痛み、アレルギー症状、不眠など、多くの体調不良は適切な治療により改善が可能です。しかし、仕事に追われる世代ほど、体調管理が後回しになりがちです。

夜間診療で実現する症状改善・包括的な症状評価

仕事帰りに受診可能。詳細な問診と必要な検査で的確な症状把握を。

個別化された治療計画

生活スタイルに合わせた治療法の提案。ペインクリニックによる専門的なケアも。

継続的なサポート

定期的な経過観察からセルフケア指導まで。あなたの回復を支えます。

データで見る身体症状とQOL

日常生活への影響度

慢性痛による生活制限:成人の約22.5%が経験(*6)
頭痛による経済損失:毎年2,880億円(*7)
睡眠の質に不満を感じる成人:68%(*8)

私たちの約束 – あなたに寄り添う医療を

当院では、一人ひとりの症状を丁寧に評価し、生活スタイルに合わせた治療プランを提案いたします。
専門的な症状への対策や、予防的なアプローチまで。夜間診療を通じて、お昼間に忙しい方々の症状改善をしっかりとサポートいたします。定期的な経過観察と、症状の変化に応じた治療計画の調整、そして効果的なセルフケア方法もご提案させていただきます。
あなたの心地よい毎日のために。私たちは、一人ひとりの快適な生活の実現をお手伝いいたします。

快適な生活は、今日から始まります

夜間でも安心して受診できる環境を整えています。まずは気軽にご相談ください。

  1. 厚生労働省. 令和5年簡易生命表の概況. Available from:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life23/
  2. 厚生労働省. 健康寿命の令和元年値について. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000872952.pdf
  3. e-ヘルスネット. 主な生活習慣病. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic-summaries/m-05
  4. 厚生労働省. 健診(健康診断や健康診査)や人間ドックの受診状況 [Internet]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/3-5.html
  5. 議事次第中央社会保険医療協議会 総会(第413回). 年代別・世代別の課題(その2)について. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000528279.pdf
  6. Pain in Japan 2010 日本における慢性疼痛保有者の実態調査. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2011/113041/201118053A/201118053A0031.pdf
  7. 京都頭痛宣言. Available from: https://www.jhsnet.net/pdf/kyoto2005.pdf
  8. National Center Chronic Disease Prevention Health Promotion, Division Population Health;“How Much Sleep Do I Need?” 2017.

TOP